今年3月に母を亡くして「心境の変化」なのか・・・お寺参りです。
羽咋市滝谷にある「妙成寺」(みょうじょうじ)は北陸における日蓮宗の本山です。1293年、日蓮の弟子日像が石動山天平寺の座首満蔵法印を教化、法印は日乗と名乗り、この地の道場を開いたのがはじめと言われています。 後に利家の側室で3代藩主利常の生母、寿福院(じゅふくいん)の菩提寺として5代に亘って本堂・祖師堂・五重の塔などが造営されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by makimaki59
| 2006-09-29 10:31
| 日記
|
Comments(0)
久麻加夫都阿良加志比古は海を渡ってきた渡来神と見られています。この神社には、この他、都奴阿良斯止神(つぬがあらひとのかみ)が祀られています。この神も渡来神といわれてます。古くは熊来郷と呼ばれたこの地は、万葉集十六巻の能登国の歌三首にも登場、特に「梯立ての熊来のやらに 新羅斧 落し入れ わし かけてかけて な泣かしそね 浮き出づるやと見む わし ](鉄製の斧を海に落として、嘆きながら浮いてこないかとじつと水面を見ているさまを歌った一首)・・・・この歌に見るように朝鮮半島「新羅」との関わりや、「能登の名跡志」の久麻加夫都阿良加志比古神社は崇神天皇の勅願所の記載等からこの祭りをとおして古代史へのロマンが更に膨らみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■末社の多くは白山社系とのこと・・・・大蛇(オロチ)・白山(しらやま)・渡来神・新羅斧・崇神天皇等々のキーワードは如何に・・・門外漢の古代史ロマンがさらに膨らみます! つづく お祭り探検隊のブログ 隊員番号1号 金沢発ときめきロマン 隊員番号2号 アカシア姫のチョボラ日記 ▲
by makimaki59
| 2006-09-21 08:21
| 能登の祭り
|
Comments(2)
国の重要無形民俗文化財に指定されている七尾市中島町の久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこじんじゃ)のお祭り見物に出かけました。
このお祭り見物は今月一日に結成したばかりの「お祭り探検隊」の第2弾企画です。探検隊といっても、今のところメンバーは3名だけ・・・ちょっと寂しい気がしますが1台の車に乗り合わせ、和気藹々で中島へと出かけました。 午前9時過ぎ現地到着、早めに出かけたおかげで神社近くの臨時駐車場に車をとめることができました。それから午後4時過ぎまで、異国情緒の香りのする祭りを満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つづく お祭り探検隊のブログ 隊員番号1号 金沢発ときめきロマン 隊員番号2号 アカシア姫のチョボラ日記 ▲
by makimaki59
| 2006-09-20 20:58
| 能登の祭り
|
Comments(4)
旧北陸道・倶利伽羅峠の山頂にある「倶利伽羅不動尊」を訪ねました。この寺の歴史は深く社伝によれば養老2年(718)にインドの高僧善無畏三蔵法師が元正天皇の勅願によって開山されたということです。この倶利伽羅の地名もインドのサンスクリット語で黒龍を意味し、日本三不動尊の一つ倶利伽羅不動尊が手にする剣には黒龍が巻きついているそうです。
時代の変遷とともに寺の庇護者も、源頼朝、上杉謙信、佐々成政と移り行き、江戸時代には戦禍で荒れ果てた寺院を再興して加賀前田藩が祈祷所として、また、参勤交代の要所として宿泊・休憩所として手厚い保護をして峠は栄えたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by makimaki59
| 2006-08-19 13:03
| 日記
|
Comments(1)
きょうから百万石まつりが幕を開けました。初日は金澤の地名の由来となった金澤神社境内の
「金城霊沢」(きんじょうれいたく)でのお水取りの儀式・尾山神社での祈願祭などが行事が執り行われました。しかし、こどもたちが楽しみにしていた「こども提灯太鼓行列」は夕刻からの雨との天気予報から正午前には中止を決め発表されました。 梅雨入り前後の微妙な時期の、この祭り、いつも天候にやきもきさせられます。 このシーズンの到来を喜んでいるのは、紫陽花と睡蓮かも・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by makimaki59
| 2006-06-09 21:40
| 金沢散策
|
Comments(4)
北信越ジュニアヨット大会の開催地「小浜」に行く途中、少し時間があったので敦賀の気比神宮に行ってみました。何度か近くを通ったことがありますが、ゆっくり見学するのはこれがはじめて。かつては越の国の総鎮守とあって荘厳な社殿に感動しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by makimaki59
| 2006-05-30 08:35
| 日本海の景色
|
Comments(4)
県中央公園の滝
![]() 尾山神社 ![]() ![]() 金沢市庁舎 ![]() ![]() ![]() ▲
by makimaki59
| 2006-05-20 14:30
| 金沢散策
|
Comments(0)
白山麓は信仰の深いところです。
かっては「加賀は百姓の持てる国」といわれ、その行政の中心が一向衆の拠点尾山御坊でした。百年近く続いた民衆の統治も織田信長の北陸方面軍によって落とされます。この戦で最後まで必死に抵抗を続けたのは白山麓の鳥越城を拠点とした一向衆たちでもありました。 この名残か、この地域では本願寺派門徒が多く報恩講がいまも盛んに行われています。 信仰の厚さを示すかのようにお寺の造りの立派さにも驚かされます。 ここ白峰の林西寺はその代表格です。寺の敷地内の白山本地堂には明治の廃仏稀釈で壊される運命にあつた白山の峰々にあつた「下山仏8体」が安置されています。その1体「銅造十一面観音菩薩立像」は国指定重要文化財で11世紀中期に造られた金銅仏として仏像造りの変遷を知るためにも貴重な1体のようです。この他の7体も県の重文に指定されいます。 これらの貴重な仏像が残存できたのは、林西寺の当時の住職可性法師が下山仏を集め密かに安置していた功績によるものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東本願寺の床板」・・・改修の際、ここ白峰から大量の床板が寄進されたことを記した数枚の床板が見つかり、その1枚がふるさと「白峰」に里帰りた。 ■明治元年・・・・神仏分離令 / 明治7年・・・廃仏毀釈令が公布される。 ▲
by makimaki59
| 2006-05-16 23:21
| 日記
|
Comments(2)
▲
by makimaki59
| 2006-04-15 19:00
| 金沢散策
|
Comments(10)
神社境内入口に鎮座する「狛犬」をいろいろと見てきているが、尾山神社の狛犬はかなり異相!日本の狛犬と言うよりは、沖縄のシーサーに似ているようにも思います。尾山神社の神門も和洋折衷で異色であるが・・・・
この狛犬も異色!青銅製で昭和8年に株式会社金澤米穀取引所の米里喜平氏が寄進したものですが、制作者は記されてありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■おまけ ![]() 沖縄のシーサーはここ ▲
by makimaki59
| 2006-03-08 23:21
| 金沢散策
|
Comments(8)
|
![]() by makimaki59 カテゴリ
最新の記事
タグ
ヨット2006(63)
ヨット2005(49) ヨット2007(48) 鳥(43) ユネスコ(41) 陶芸(32) 花(29) 夕日(27) 船舶(18) 祭り(16) 神社・仏閣(15) 風車(12) 昆虫(12) 歴史散策(12) 金沢城・兼六園(9) 世界遺産(6) 野鳥(5) 映画鑑賞(5) 環境問題(4) 朝日(4) 動物(3) 花の会(3) 災害(3) 2008ヨット(3) ヨット2008(3) 温泉(2) 夜景(2) 神社(1) 山(1) 兼六園(1) 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
ファイト~ 金沢発ときめき浪漫 こころの色 内灘花の会 シティ・ウォッチ cit... アカシア姫のチョボラ日記 山里くつきフォトレター **Life is Be... 全てのものにときがある! ECO CREATIVE 石川県ユネスコ協会 インフォメーション
風ふうふう
kazedouziのブログ ECO CREATIVE 今日もときめき浪漫 枯れ木に花を咲かせましょう 旅がらすさんのギャラリー はなはにぁ日記 風のスナップ(fc2) 風のスナップ(cocolog) くてくてのフォト日和 美ら海コタン Televiyori あなたにパンダフルライフを 今日もときめき浪漫 netton女王さまのメモメモ日記 うるし屋若女将の徒然日記 Spice of Life 京の街角 (HP) サンダーバード航空ショー in Waikiki Simple-hp 子供に笑顔、地球に笑顔 地球市民のトピックス ![]() 金沢ぴーぷる ![]() ヨットぴーぷる ![]() 石川県セーリング連盟 ![]() 日本セーリング連盟 累計: 本日: 昨日: ![]() 検索
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||